Daily Archives: November 5, 2012


   先日、「日本を捨てた男たち」の著者でマニラ新聞の記者の水谷さんが取材協力を求めて事務所を訪問された。私がお世話した退職者でいろいろユニークな方々を紹介してほしい、というのだ。私の周りには水谷さんの著書に出てくるような困窮日本人はいないということを前置きして、最近の退職ビザを申請する方々の特徴を話した。 ①    申請者の半数近くは50歳未満の比較的若い方である。もちろん現役組だ ②    私とコンタクトをとり主体的に動いているのは奥さん(ご夫婦で申請の場合)あるいは独身ないし単身の女性。すなわち女性が半数に近く、しかも子育て真最中の方も多い ③    申請者の半数近くは、大学教授、医者、先生、大手上場会社勤務など社会的にステータスのある、あるいはあった人である ④    申請者の半数近くは退職ビザ取得のために初めてフィリピンを訪れた方々である。ビザの取得手続きをするために初めてフィリピンを訪問する方も多い  フィリピンで永住ビザを取る人は、「日本を捨てた男たち」に登場するようなジャパ行きさんの尻を追いかけてやってきた中年ないし熟年男性、あるいは老後を物価の安いフィリピンでゆったりと過ごすご夫婦、と大方の人は思っているに違いないが、少なくとも2万ドルの預託金を積んで退職ビザを取得する方々においては、これら中・熟年男性あるいはご夫婦は少数派になってしまった。 この話に水谷さんは大いに興味を持ち、是非これらの方々を紹介してほしいということになった。記事にするかどうかは別として話を聞いてみたいというのだ。さっそく、インタビューに応じてくれそうな方々にコンタクトをとってみたが、ほとんどの方が快く依頼に応じてくれた。 何か悩みでもあるのだろうか。オー・マイ・ゴッドのポーズをとるKIAN 水谷さんとは困窮日本人の話が続いたが、日本大使館は、これらの日本人が困窮に陥ったのは、自己責任を原則とし、必要以上の手を差し伸べない、せいぜい、日本にいる家族にコンタクトを取って、帰国費用の支援を求めるだけだ。しかし、あんな息子、あんな親、あるいは、あんな兄弟には、愛想をつかしているから、勝手にしてほしい、というのがほとんどの家族の回答だそうだ。また、彼らは、例え日本に帰ったとしても生活の目処は立たず、このまま、フィリピン人の世話になるしか手は無いという。 そして、大使館の邦人保護の担当官は、女の尻を追いかけてフィリピンにやってきて、持ち金を使い果たして困窮に陥るのは、自己責任の世界で、何のゆかりもないフィリピンの人々に迷惑をかけて申し訳ないとコメントする。この「迷惑をかける」という言葉に、私は、「かちっと」来た。困り果てている人に対して、支援することが、「迷惑をかける」という感覚だ。一方、日本の家族は、例え家族だとしても、この迷惑な依頼に拒否反応を示す。そして縁もゆかりもない人々に迷惑をかけていることを意に介しない。 我々日本人は子供のころから「人に迷惑をかけてはいけない」、「他人様、世間様に迷惑をかけないで生きていくことが美徳なのだ」と教えられてきた。だから、自殺する人の遺書には「迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」とつづるのが定石だ。世間や家族への恨みやつらみよりも、世間にかける迷惑を詫びるのが先決なのだ。E-メールでも英語では「JUNK MAIL、ごみメール」が日本語では「迷惑メール」となってしまう。 お気に入りのトラックの写真を撮るKIAN。最近はカメラを構えるとすぐに自分で写真を撮ろうとする。 しかし、フィリピンの人は困った人を助けるのは決して迷惑とは思っていない。困った人を助けるのは、人間としての義務であり喜びだと思っている。それが家族だとしたら、快く、自分の三度の食事も削って喜んで支援する。家族の範囲は親や子どもはもちろん、兄弟、兄弟の配偶者、配偶者の兄弟にまで及び、その数は数十人に達することもあった、としてもだ。  […]

「他人(ヒト)に迷惑をかけない」のは果たして美徳なのか 2012年11月5日


    11月1日(木)は万世節(All Saint Days)ですべての死者が聖人となり、現世によみがえり家族と再会できる日だ。今年は翌日の2日(金)も休みとなり、土日を含めて大型4連休を利用して里帰りをする人で飛行場はあふれた。普段と違って赤子連れが多く、機内は赤ん坊の泣き声が絶えなかった。  レガスピ空港からタバコへ向かうタクシー窓からは、すでに墓場へ向かう人の列を見ることができた。そのため主要道路が閉鎖され迂回路を回らなければならなかったが、タクシーの運転手は地元ではないので、道に迷うことしばしばだった。   今回は私だけの訪問だったので、その夜、あえて喧騒の街へ出ることはやめて農場でおとなしく過ごした。ファームハウスの入り口にはろうそくが灯され、辛うじて万世節の雰囲気を味わった。ろうそくは死んだ家族の本数たてられるというが、8本のろうそくが誰を指しているのかあえて聞かなかった。ここではマムジェーンの兄の子供、ヤナ(8歳)を預かっているが、母親は数年前に癌で他界しているので、このうちの一本は彼女のものだろう。 さて、農場にしばらく滞在している息子が黒豚の放牧飼育をするのだと、準備を始めていた。黒豚は食肉用の白い豚と違い原種に近いので、イモやその葉っぱなどを主食とし、飼料を買う必要がない。ちなみに白い豚はイモなどをやると下痢を起こしてしまうという、なんともやわだ。さらに、普通の豚は雨に当たると死んでしまうそうだが、黒豚は表で飼うこともでき、肉も脂肪が薄くヘルシーだそうだ。「ビバリーファームの健康豚肉」なんてブランド売りに出したら当たるかもしれない。  一匹の子豚が5000ペソというのを2頭で6000ペソに値切って買い求めた。普通の豚ならせいぜい、1頭1500~2000ペソだから、だいぶ割高だ。この2頭を種豚と母豚に育てて、その後、子豚をネズミ算式に増やそうという算段だ。しかし、その分、イモ畑を増やさなければならないが、今のところ土地はいくらでもある。 黒豚の放牧に選んだのが入り口付近の2000平米ほどのピリナッツの林だ。5年ほど前に植えたピリナッツの苗が5mほどに育って、そろそろ動物を入れても葉を食べられたり、倒されそうにない。 ピリナッツとはビコール地方の特産品で、やわらかめのナッツで、ビコールにはピリという市もあるくらいだ。木の実がそろそろなり始めて、楽しみにしているが、このピリの木の下の木陰を黒豚が走り回るという算段だ。  かつてここにはオーストリッチとウサギを飼っていたが、その時フェンスに使った数本の丸太が根付いてしまい、今では15mくらいの巨木に育ってしまった。これが景観を邪魔して、さらにピリなどの木の日当たりを悪くしているので、切り倒すことにした。  そこで、マムジェーンから横やりが入った。大きな木を切り倒すには、例外なくDENR(Department of Environment and […]

黒豚の放牧飼育に挑戦 2012年11月5日