住居情報


  退職者の依頼でいくつかのマカティのコンドミアムを調査した。相場など昨今のコンドミニアム事情の把握の参考になれば幸いだ。ただし、今回はフィリピン、マニラ、そしてマカティの中心と、住居費がもっとも高いところの紹介であって、マカティの中心を外れれば、半値あるいはそれ以下で充分安全な住居を確保できる。さらに、地方に行けば、そのまた半値でも住居の確保は可能だ。   グリーンベルトに隣接するレガスピ・ビレッジはグロリエッタ・ショッピングモールやグリーンベルトのレストラン街に近く、都会派には絶好の環境を提供している。特にアヤラ・コーポレーションが開発している超高級コンドミニアム、レジデンス・グリーンベルト三棟(写真下)の完成が間近となり、ここに住むことがステイタスにもなりつつある。  レガスピ・ビレッジのBSAタワーはシャングリラ・ホテルやグロリエッタを眼下に臨み、すばらしい眺望だ。フル・ファーニッシュ(家具つき)1ベッドルーム69m2(駐車場無し)で、6.9 百万ペソ、平米10万ペソになる。築10年近い物件なので、新築なら13~4万ペソ/m2はするだろう。   同じくレガスピ・ビレッジのグリーンベルト・パーク・プレイス。1ベッドルーム、42m2(駐車場付)、築3年、セミ・ファーニッシュ(一部家具付)、 5.5百万ペソ、平米13万ペソ/m2だ。この狭さで550万ペソをするとは驚きだった、一昔前なら、せいぜい半分の300万ペソは行かなかったと思う。どうもアヤラのレジデンスが相場を引き上げてしまったのだろう。ちなみにレジデンスは完成時で17~8万ペソ/m2するというから一昔前の倍以上だ。   レガスピ・ビレッジから北へ少し行ったところがサルセド・ビレッジだ。こちらはショッピングモールやグリーンベルトから少々離れており、オフィスビルが多いエリアで居住という点ではレガスピ・ビレッジが優れている。   ザ・ピークのペントハウスは、2ベッドルーム、100m2と大きめで、フル・ファーニッシュで8百万ペソ、平米8万ペソだ。築20年ということで、この値段なのだろうが、この地区のコンドミニアムは120平米前後で大体8百万ペソ程度だった(ただし、家具なし)。こっちの不動産価格はあまり高騰していないようだ。   マカティの中心街の外周を走るパソンタモ通り、パサイロードあるいはブエンディア通り沿いに新しいコンドミニアムが建設されていることは、前にも紹介した。数年前に完成した、パソンタモとブエンディアの交差点に近い、オリエンタル・ガーデンのペントハウスを見学したが、大きくて高額なために売れ残っているようだ。すでに夜になっていたが、その夜景の美しさに驚嘆した。  このペントハウスには40m2程度のテラスがついており、ガーデニングも楽しめる。メゾネットになっていて、1階はリビング、ダイニング、台所の供用部分、2階がファミリールームやベッドルームのプライベイトゾーンになっている。2ベッドルーム、200m2、フル・ファーニッシュ、17.5百万ペソ、約9万ペソ/m2だ。マカティの中心街をはずれるだけ安めのようだ。日本であれば、数億する物件であろうが、それが3500万円という日本のざらにあるマンション程度のお金で買えるとあって、退職者は深いため息をついていた。 […]

コンドミニアム事情(マカティ)2009年8月23


1
 フレンドシップ・クラブはクラークのフレンドシップ・ゲートを出て5分くらい走ったところにあるフレンドシップ・プラザという高級ビレッジ内に建設された根本さんが経営する会員制リゾートだ。フレンドシップだらけの名の通り、フレンドリーを売り物にしている家族的な宿だ。会員でなくても一泊から泊まれるので、アンヘレスに行く機会があったら試してみると良い。http://www.tecb.co.jp/friendship/    昨年の8月にオープンしたのだが、そのオープニングセレモニーに参加したとき、インド人というちょっと珍しい牧師さんが式を執り行ったのが印象に残っている。間取りはかなり大き目のキッチン付のワンルームと普通のホテル部屋の2種類。ベランダが広くて気持ちよい。   開業から一年たち、アンヘレスに行く度に立ち寄るのだが、必ずしも宿泊客は多くないようだ。知名度が低いためかと思うが、とても良いところのなのでおおいに利用して欲しいと思う。ホームページでも取り上げているが再度紹介したい。  庭にはプールが半分2階の床下になっていて強い日差しや雨を避けることができる。カラオケシアタールームやジャグジもある。庭がゆったりとして開放感がある。造園もとてもセンスがあって美しい。    根本さんは少し離れたところにテラピアの養殖場をもっており、そこでバーべキューなどができるよう計画している。是非訪問して釣りなどを楽しんで欲しい。  クラークの中にはミモザやフォンタナなどの大型の住宅兼レジャーパークがあり、ゴルフやプール遊びを楽しむことができる。  クラークの入り口近くにオープンしたSMは巨大だ。まるでアンヘレス中の市民を飲み込んでしまうようで、買い物には不自由しない。ゆったりとした中央の広場はここが屋内であることを忘れさせる。  クラークに沿って走るフィールドアベニューは有名な歓楽街で、その規模に圧倒される。またその延長、フレンドシップゲートに通じる道路には、また多数の韓国レストランが並んでいる。和食レストランも数軒ある。  クラークから車で5分くらいのところには大型のカジノがあり一攫千金を夢見る外国人で一杯だ。また、北に15分くり走るとアンヘレスの中心街に出るが、そこはフィリピン特有の混沌と雑踏に出会うこともできる。  アンヘレスだけでもなかなか楽しめるが、根本さんはここをハブにしてスービック、バギオ、ハンドレッドアイランドあるいはピナツボ火山などに足を伸ばすことを勧めている。ここでは味わえない冷涼な気候や美しい海そしてダイナミックな自然を手軽に味わえることができるだろう。  

フレンドシップ・クラブの紹介2008年12月15日



 最近、マラテ、エルミタなどの下町では扇で顔を半分隠した浮世絵風の女性の看板がやたらと目に付く。これがホテル/モーテル・チェーンSOGOのシンボルマークだ。名前の由来と日本風のロゴとの関係は定かではないが、日本人を夫に持つフィリピン人の経営らしい。フィリピンの若者に評判のホテル/モーテルということで5~6年前に始めて耳にしたが、それまでは欠けたリンゴのロゴのアニトや人差し指を口に当てた意味ありげのロゴのビクトリア・コートがモーテル市場を席巻していたのだ。 この二つのモーテルチェーンのオーナーはMr. Kingといい、メトロマニラのいたるところにこの看板を掲げるという羽振りのよさで、当時モーテル王として君臨していた。私は1990~1994年の間、マカティのパソンタモ通りのKing’s Courtというビルに事務所を借りていたが、それがこのモーテル王Mr.Kingの持ち物だったのだ。ちょっと交渉事があって彼と話をしたことがあるが、物腰が柔らかくて物分りの良い中華系フィリピン人だった。  そのKingさんがしばらく前にすべてのモーテルを閉鎖してしまったのだ。理由は「モーテルの存在により世の紳士淑女に婚姻外の関係を結ぶ場を提供し、数知れぬ家族を破壊に追いやったのは偏に自分の責任であり、神を冒涜するものだった」という極めて敬虔なクリスチャンの発想によるものだった。確かにシングルマザーなどの増加もこのモーテルの存在に起因しているのかもしれない。しかしKingさんの本音は違うのではないか。だだっ広くて趣味の悪い内装が時代遅れでSOGO等の新興勢力の台頭により採算が合わなくなり、事業閉鎖に追いやられてしまったが、労働争議の発生を抑えるためにもっともらしい理由をつけたものだろう。    それにつけてもSOGOの躍進はすさまじく、第1号店のマラテ店、エドサのエドコンの近くに2店舗、さらにマンダルヨンに1店舗と、あの赤と黄色の派手派手な巨大なビルがいやが上にもその存在感を誇示している。さらに最近はパサイ、マラテ地区を脱出してクバオ、ノースエドサ、アラバンなどメトロマニラ全域に展開している。そしてさらにセブなどにも出店し、パンパンガにも新店舗がオープンしたという、まさにSMデパートチェーンのように全国展開を果たさんが勢いだ。   SOGOの部屋は小ぶりだが使い勝手のよい近代的なレイアウトで、安さと清潔さを売り物にしている。一昔前のモーテルのように変に内装を凝ることもなくシンプルなところが人気の秘密のようだ。モーテルというよりホテルのつくりで、部屋ごとに駐車場をつけるなどという無駄なこともしていない。そもそも車を持っているカップルなどはこの国では少数派だし、車のまま中に入り人知れずことをなすなどという発想はすでに時代遅れで、カップルは堂々と腕を組んでホテルないしモーテルに入るというのが今風なのだろう。さらに空室の多い平日の夜は525ペソで一泊(12時間)できるなど、バックパッカー用の安宿のないフィリピンでは旅行者にとってもありがたい存在だ。なお、SOGOはホテルを併設しており、通常のビジネスホテルとしても機能している。  

ホテル/モーテルチェーンSOGOの大躍進2008年11月26日


 セレンドラとは名門アヤランドが開発したボニファシオ・グローバルシティにある高級中層コンドミニアムだ。ボニファシオ・グローバルシティとはマカティの東にあった国軍のボニファシオ基地が1990年代民間に払い下げられ、開発が急ピッチで進められている新興都市だ。その立地の良さから、高級市街地として急速に発展している。  セレンドラはマーケット・マーケットという大型のショッピングモールに隣接しているが、その中庭にあるコマーシャルセンターが新しい若者の街として多くの人々を集めている。   11月ともなるとフィリピンは世界でもっとも長いといわれるクリスマスシーズンの飾り付けでにぎわう。さすがアヤラとうならされるセンスの良い庭園はすでにクリスマスツリーなどの飾り付けで一杯だ。  ここがフィリピンとは想像がつかないようなしゃれたレストランやブランド物を売る店が建ち並ぶ。ひときわ目を引いたのが、水のカーテンに映し出された映像だ。外枠のパイプから滴り落ちる一列に並んだシャワーのスクリーンに映像を映すという奇想天外の発想で、それが暗い夜空に見事に動画を映し出しているのだ。   この日はPRA(フィリピン退職庁)の関係で知り合ったモダンなフィリピーナの招待でフィリピン料理をご馳走になったのだが、なんとそこに再びイメルダマルコスが登場したのだ。さすがに今回はツーショットはためらわれたので、遠くから一枚取らせてもらった(ピンボケ写真ですみません)。同行の日本人に、以前モール・オブ・エイシアで遭遇して写真を撮らせてもらったことを話したら(本ブロクの一回目の記事で紹介)、まさに奇跡とびっくりしていた。しかし、実を言うとこれは2回目ではなく、3回目なのだ。1995年ごろ彼女がハワイから帰国して間もないころ、マカティのシャングリラホテルのシャンパレスという中華料理店で遭遇したことがある。このような歴史上の人物ともいえる人に3回も遭遇するなんて、やはり外国暮らしならではの賜物だろう。

ボニファシオ・グローバルシティ、セレンドラ探訪2008年11月13日



フィ リピンではほとんどの中流以上の住宅は、その住宅団地そのものが塀に囲まれて私設の警護システムを備えたビリッジと呼ばれるエリアにある。規模の大き いビリッジはその中に教会や学校、果てはゴルフ場まで備えてあり、その広さも数百ヘクタールに及ぶものもある。まさに街一つがビリッジとなっているのだ。高級ビリッジの中に一歩足を踏み入れると、そこはフィリピンのイメージからは全く想像できない別世界が広がっている。日本でもめったに見るこ とができないような豪邸が延々と続き、一体どのような人々が住んでいるのだろう、しかもこれだけの数の人々が、とため息をついてしまう。 友人のジーなの家、ビレッジとしては並みの家だ マカティ市もほとんどのエリアがビリッジで占められているのをご存知だろうか。ブエンディア通りの北はBel-Air、EDSAの東はForbes Park、Damarinas、パサイ通りの南はSan Rolenzo、 さらにマカティの市街地の一角はウルダネットビリッジというわけだ。これらの地域には住民あるいは住民の訪問者しか入れないから、外からその存在をう かがい知ることはできない。普段は庶民人の目に触れることもない無数の豪邸がそこにあり、一般庶民とはかけ離れた暮らしをしているのだ。 マカティ中心市街地の一角にあるウルダネッタ・ビリッジ  サンロレンソ・ビリッジの中をのぞいてみると、 そこは貧困とは無縁の別世界   アヤラアラバンビリッジに隣接するタウンセンターのレストランにて食事を楽しむ家族、ビリッジに住むお金持ちの生活がうかがい知れる […]

豆辞典 富裕層が住むビリッジ紹介


土地は日本と同じように主に下記の3種類の土地がある。 宅地(Residential) 農地(Agricultural) 商業地(Commercial) 住宅が建てられるのは宅地と商業地です。手当てする前によく確認しなければならない。農地でも農家は住宅を建設できるようだが、それは、その農地を耕作する農家のための家という名目だ。 農地は宅地や商業地に比べて格安で(十分の一程度)、日本と違いフィリピン人なら誰でも購入することができる。ただし、農地を宅地等に転換することは容易でなく、気の遠くなるような手間と時間と金がかかる。値段だけの価値はあるということだ。 一方、山林原野においてはタイトル(権利書)がない土地が多く、代々の土地、あるいは税金は誰が支払っているかで、所有権が来ます。外国人においてはこれらの土地には手を出さない方が懸命だ。  

暮らし 住宅 土地の要件



外国人は憲法の規定で、土地を保有することができないとなっているが、土地保有会社を設立して、その会社に土地を所有させて、それを自分にリ-スするという方法がある。フィリピーノ個人の代わりに会社を使うわけでより安全といえる。会社の株式の60%はフィリピーノ所有とし、40%を自分で保有することになる。資本金で土地を買えるようにするか、会社に金を貸して土地を買い、後日長期借地料を支払い、金を返させるというような仕組みが必要だ。 PRAの定期預金を引き出す名目は、会社への投資(2006年6月現在PRAは、これを認めていないので要注意)あるいは長期リース料の支払いという事になる。住宅は自分の名義で建設あるいは購入できるが、住宅建設にもPRAの定期預金を使うことはできない。しかし、会社設立、リース契約等手続きがめんどうであり、また60%の株式を保有するフィリピーノの選定が鍵となりるが、もちろん登記簿(TCT)にはPRAの所定の裏書が必要となる。 土地を手放すというような事態になったとき、会社を解散して土地代金を回収する事が出来るが、後述するようにローカルと外国人株式の額面を違えることにより、ほとんど全額を回収することも可能だ。 土地保有会社の代わりにフィリピーノ個人に金を貸して土地を購入させ、その土地をリースし、リース代で貸した金を返させるという方式をとる事もできるす。その場合、登記簿に裏書し、勝手に売ったり、担保に入れたりされるのを防ぐ事が必須だが、何よりも信用できるフィリピーノを選ぶ事が肝心だ。なお、長期リース契約の終了後、土地はフィリピーノ個人の所有となる。  

暮らし 住宅 土地保有会社


フィリピンの外国人向けのコンドミニアムは1年契約で1年分の前家賃と敷金2~3ヶ月、合計14~15ヶ月分を支払うのが普通。一方、フィリピーノ向けのアパート等では、前家賃1ヶ月と敷金2ヶ月で合計3ヶ月分を支払うのが普通で、残りの家賃は先付け小切手を切る必要がある。 SRRV取得用の定期預金を引き落とす場合は、長期リースが条件だから、契約期間分(25年)のリース料を一括して支払う必要がある。また、リース契約の発効後、CCT(コンドミニアムの権利書)あるいはTCT(土地の権利書)には、住宅の所有主がPRAの許可無しに抵当に入れたり、売却する事を禁止する旨の裏書をすることを要求している。これは退職者が財産を失うリスクを最小限にするための処置だ。

暮らし 住宅 住宅のリース



土地つきの住宅を購入あるいは建設する場合、その土地に関して充分な使用の権利を確保しなければならない。フィリピンでは住宅(建物)に関する登記の概念はなく、基本的に住宅は土地に帰属するという考え方に立っている。したがって土地を使用する確固とした権利を持っていないと住宅を保有しているという法的根拠がない。他人の土地に家を建てても、立てた瞬間から、それは地主の持ち物になってしまうということだ。 そのため、外国人は住宅を立てる前に、まず長期借地契約を結ぶ必要がある。そしてさらに土地の登記簿(TCT)の裏にその旨明記し、地主が勝手に土地を売ったり、担保に入れることが出来ないようにする必要がある。 住宅の建設には下記の許認可が必要。一方建売住宅を購入する場合、売買契約の他、下記の書類を売主に請求し入手する必要があり、そうしないと後日、住宅の所有権を主張することが出来ない場合がある。 建築許可申請(Building Permit) 占有許可(Occupancy Permit) 課税証明(Tax Declaration) 税金の領収書(Tax Receipt) なお、毎年収めた税金の領収書は大切に保管しておいてく必要がある。引き続き住宅を保持しているという証明になる大切な書類だ。  

暮らし 住宅 住宅の建設、購入


外国人は、本来土地は買えないが、コンドミニアム法の特例により、総ユニットの内、40%までは外国人によって保有される事が許されている。コンドミニアムは登記簿CCT(Condominium Certificate of Title)によって所有権が保証されているために、安全に保有できる。 さらにコンドミニアム法の拡大解釈によりテラスハウスあるいは土地付き一戸建て住宅の保有が可能になっている。ただし、個々の住宅の土地を保有する事はできず、ビレッジ全体の土地を共有する形をとっている。したがって外国人専用のビレッジでは適用が不可能で、フィリピン人も居住する一般のビレッジに適用されているようだ。 コンドミニアムを建設中に販売するプレセールが一般的に行われている。フィリピンでは建設中にデベロッパーが破産して、建設を中止する事も多いのでリスクがある。したがって、すでに建設が終了し、CCTが契約時に用意されている物件を購入することを勧める。 PRAでは、退職者が定期預金を引きおろしてプレセールの物件を購入することは、CCTが入手できないため、原則として認めていない。また、売買契約の発効後、CCTには、コンドミニアムの所有主がPRAの許可無しに抵当に入れたり、売却する事を禁止する旨の裏書をすることを要求しいる。 新築の場合、12%のVATがかかる。購入価格にそれが含まれていることを確認する必要がある。中古の場合、VATはかからないが、Capital Gain Tax、6%がかかる。これは普通売主が支払う。さらに、購入者はDocumentary Stamp(印紙税)が1.5%、登録税、1.5%、それに移転登記にともなう諸掛が1%程度必要。合計すると中古の場合で10%程度が取引額に加算されることになる。なお、これらの税金は取引価格あるいは路線価格(Zonal Value)の高いほうを基準に算定される。最近では路線価格が取引価格より高い場合もあるので注意が必要。

暮らし 住宅 コンドミニアムの購入