見所・穴場


いよいよクリスマスシーズンに突入して、街はせわしなくなってきた。キアンの聖体式のお祝いを兼ねて週末に天天火鍋で食事を取り、その向かいのアヤラ・トライアングルの電飾ショーを見物に行くという予定を楽しみにしていた。当日、ママ・ジェーンとパパ・カーネルは朝から出かけていて、夕方になってやっと連絡があって、6時に天天火鍋で待ち合わせる、渋滞で、迎えに戻ってくる時間がないと言うのだ。ちょっと、癪にさわったが、キアンとクッキー、それにヤヤ二人を連れて外へ出たはものの、コンドの入り口にはタクシー待ちの人が並び、グラブにアクセスしても周囲に全く空車が走っていない。 土足でレストランのテーブルにのせて歩行訓練とは行儀が悪いが、こうやって見るとクッキーもかなりの重量級だが、もっともキアンは、はるかに重量級だったが しばらくして、ジェーンからもグラブが全くつかまらないので、近所の新装の韓国料理店ソールに場所を変更すると連絡があった。そこなら、歩いて10分ほどだ。キアンの案内で到着してみるとまだ改装中で営業しておらず、歩いてその辺のレストランを探す羽目になった。幸い、5分ほどのところに大型の食べ放題の炭火焼レストラン(Charaptor、ジュピターのTong Yang/東陽のような店)があったので、そこでカーネルを待つことにした。しばらくして、レストランから呼び出され、これから車に乗って、天天火鍋に向かうという。ジェーンは、ソールがまだやっていないことについて、キアンを聞こえよがしに責めていたが、どうもソールが開店しているとう情報はキアンだけによるもので、確かめてもいなかったらしい。 メインはアラヤトライアングルの電飾ショーなので食事はバーベキューと味噌汁であっさり済ませた 最近は、舌なめずりをしながら何でも興味を示すクッキー この渋滞のさなか、再度マカティを横切って天天火鍋まで行ったのでは、いつ夕食にありつけるか見当がつかないので、結局、炭火焼で食事をとることにした。一人490ペソで食べ放題と言っても、皆、ダイエット中で大食いは敵だ。したがってアラカルトからバーベキューセットと味噌汁を選んだので大人5人+子供二人、ビール3本で1500ペソで済んだ。しかし、年末のせいかこんな中心街からのはずれのレストランでも、かなりの客でにぎわっていた。 CHARAptorという店の名前は恐竜の名前をもじったものらしいこの時間ほとんどの客は奥の部屋にいるが、もう少し立つと外の席も一杯になるのだろう そのまま帰るものと思っていたが、食後、予定通り、アヤラ・トライアングルに向かった。マカティの中心街を横断する3本の大通り(アヤラ・アベニュー、マカテイアベニュー、それとパセオデロハス)に囲まれた三角地帯の中は、証券取引所とアヤラの本社ビルがあるだけで、残りは広大な緑地なっている。いずれにせよ、年末の夜の楽しみは苦痛が伴うのは止むをえないこととあきらめて、向かうことにした。 途中、マカティ中央警察署や消防所の前を通ったが、ご他聞にもれず電飾が施されている。ちなみに、カーネルにここの署長になるという話があるらしい。そうなったら、マカティでは向かうところ敵無しだ アヤラ・アベニューの中央分離帯には隙間なく電飾が施されている クリスマスが近づくと、そこに電飾で飾って、音楽に合わせて点灯するという一大電飾ショーが繰り広げられるのだ。ここ、2~3年、ご無沙汰していたが、カーネルに車の番をしてもらって、いざ出陣となった。メインの目的はクッキーがクリスマスの飾り付けに殊の外興味を示すので是非見せてやりたいという親心だ。 電飾ショーが始まる頃には、トライ・アングルは人であふれかえっていた 30分毎にショーがあるようで、丁度8時前だったので、しばらくしてショーが始まった。キアンとクッキーが喜んだのは言うまでもないが、一方、ヤヤ二人が交代でクッキーを抱いていて、かなり疲れた模様だった。その後、さらにシャングリラ・ホテルに向かったのだが、これが、ビールを三杯飲んでちょっと酔っていた私には苦痛だった。 一体何事が起ころうとしているのか理解に苦しむクッキー […]

アヤラ・トライアングルの電飾ショー見物 2017年12月10日


29日(水)の午後からPRA主催のイントラムロスの見物ツアーに参加した。PRAのデズリーさんが責任者で、PRAの事務所で、5人の参加者を割り当てられ、キアンも一緒に是非参加して欲しいとの要請だった。ブログで募集すると3組、6人の参加申し込みがあった。合計、8人となったが、幸い全員参加の予約がとれた。 そして当日、私自身は、キアンを3時に学校でピックアップして、現地で合流するつもりだったが、集合時間の午後1時前にデズリーさんから電話があって、まだ誰も来ないと催促された。集合は一時で、出発は2時だから、それまでには来るからと返事をした。その後、さらに1時半、1時50分に電話があって、あと4人現れないと連絡があり、一体どこにいるのかと聞かれるが、当方としては、答えようもない。結局、出発までに全員そろったようだが、時間など気にしないはずのフィリピーノがなんともせわしなかった。 フォートサンチャゴをバックにキアンの雄姿 平日にもかかわらずそこそこの観光客が訪問している、後方にはマニラ・カタデラルを臨む 3時にキアンをピックアップして、息子の運転する車で、向かったが、昼間から渋滞で、なんとか4時にフォート・サンチャゴに到着して無事に合流することができた。黒と赤のはでなシャツを支給されて、すぐに、それとわかるグループを見つけ、おなじみの退職者の面々に再会した。ちなみに息子は、この日の夜中に日本に帰る予定で参加することはできなかった。 先日行われてアジア・サミットの皆さんの歓迎の名残り フォートサンチャゴのランドマークのゲートをバックにポーズ 10人ほどのPRAスタッフが同行したが、4~5人のスタッフが、私が参加を申し込んだ高齢の退職者がウンチを漏らしているのではないか、パンツを買おうと思うが、と必死の形相で訴えてくる。確かにお尻の部分がぬれているが、面識が無いので、私としても聞きづらい。同行していた知り合いにそれとなく聞いてもらうように頼んだが、その後、反応が無いので杞憂だったらしい。 マニラ・カテデラル(大聖堂)はクリスチャンの総本山で、かのコーリー・アキノ元大統領の葬儀には数万人の人々がここで別れを告げた 大聖堂の中を黒と赤のシャツのPRA退職者一行はかなり目立つ それから、マニラ・カテデラル(カソリックの総本山)、ここは私自身初めて中に入った。次は、サン・アガスティン・チャーチ(世界遺産)とカーサマニラ(スペイン時代の富裕層の住宅)、ここはイントラムロスの目玉で、何度も来た事がある。以前、キアンを連れてきたことがあるのだが、キアンはしっかり憶えていた。すでに暗くなり始めていて、この後は、食事に向かうという。予定表には、このほかに2~3箇所訪問するはずだったのだが、どうも時間的都合で省略したらしい。 さすが、世界遺産のサン・アガスティン・チャーチの中は荘厳だ カーサ・マニラの中庭を臨む 外は、早くも夕暮れ時となっている 食事は、てっきりカーサ・マニラの中にあるBarbara’sレストランでとるものと思っていたのだが、どうも違うらしい。Barbara’sレストランのスペイン風の内装はすばらしくて、カルチュラル・ダンスを見ながらここで食事をとることを兼ねてからねらっていた。このツアーに参加した最大の理由でもあったのだが、しばらくバスに乗ってILUSTRADという観光レストランに入った。 […]

PRA主催、イントラムロス・ツアーに参加 2017年11月30日



来る11月29日(水)、PRAは、退職者のためのイントラムロス見学会を催すことになった。イントラムロスはご承知の方も多いと思うが、メトロマニラ唯一ともいえる歴史地区で、サンアガスティン教会など世界遺産として登録された建物などが連なる。今回は、これら歴史建造物をくまなく回る半日ツアーだ。特に、カーサマニラの古風豊かなレストランで民族ショーを見ながらの食事はなかなか経験しがたい一押しの企画だ。わたしもキアンを連れて参加する予定なので是非参加して欲しい。 イントラムロスの街並み 現役の馬車と世界遺産のサン・アガスティン・チャーチ カソリックの総本山、マニラカタデラル フォート・サンチャゴ 参加費は無料、29日午後一時、PRA事務所のあるシティバンク・タワーに集合して、ガイドつきの観光バスで、午後2時に出発する。終了後はバスでマカティまで送り返してもらえる。参加希望の方は、11月17日までに下記の案内に連絡先に申し込んでください。あるいは、志賀に連絡してもらえれば、私が、PRAに申し込んでおきます。バスの座席数とレストランの食事の予約の関係で、事前の予約は必須で、先着順なので、早めに申し込まないと定員に達する恐れがあります。 イントラムロス・ツアーの招待状 ツアー・スケジュール        

PRA主催イントラムロス見学ツアーのご案内2017年11月10日


約2年ぶりにボニファシオのキザニアをキアンのお供をして訪問した。この日は月曜でたまたま学校が休みなので、どこかに連れて行ってほしいというキアンのたっての願いで、ボニファシオのマインドミュージアムに行ったのだが、月曜は休館日で閉館。しかたがないのでキザニアに行ったのだが、それが正解だった。前回は、幼稚園の遠足でつきそったのだが、新規開館直後だったので、平日とはいえ、幼稚園や小学校の団体客で大混雑、一時間待ちの行列が当たり前で、楽しむどころの話ではなかった。5歳だったキアンも7歳になって、キザニアの社会生活体験実習にいたく興味を示し、かつ待ち無しなので、おおいに満喫できて、10時から午後4時の閉館まで、一日が瞬く間に過ぎてしまった。味をしめたキアンの願いで、それからしばらく、毎週、キザニアに通うはめになってしまった。 キザニア(KIDZANIA)訪問 2015年10月4日 この日、真っ先にチャレンジしたのが、前回、一時間待ちで涙の呑んだ消防訓練だ。 消防訓練は人気なので、順番待ちがあるが、一番で待っている間も、瞬く間に周囲の子供達と友達になってしまった 消防とはなんぞや、何が大事なのか抗議をうける。左に立っている子は智恵遅れの子供のようだが、係の人たちは親切に対応している 講習を終えていざ消防車に乗って出陣だ 放水はキアンにとっては単なる水遊び、得意とするところだ 赤いランプで燃え盛るビルに放水する 小さな街を走る消防車、救急車もある   次はアイスクリーム工場での体験学習、キアンの狙いはアイスクリームの試食だ。 記念撮影にポーズは欠かさない 説明を真面目な顔をして聞き入るキアン これが楽しみだったキアン   […]

久しぶりにキザニア訪問 2017年10月15日



9月末の日曜日、突如としてソレイアで宿泊の話が持ち上がった。カーネルに招待があったそうで、家族で一泊することになったのだが、一部屋だけなので、私とヤヤは夜は自宅に戻って寝て、翌朝、再びホテルを訪問することになった。ソレイアと言えば、マニラ湾沿いのエンターテイメント・シティ(モール・オブ・エイシアの南)に4年ほど前に最初に開業したカジノで、現在は、シティ・オブ・ドリームとOKADAマニラと並んでエンターティメント・シティの3大カジノ・リゾートの一角をなしている。開業当初、PRAの招待があったのだが、私には話しがなくて今まで訪問の機会がなかったものだ。 シティ・オブ・ドリームやOKADAマニラのような人目を引く派手さはないが庭園やプールなどカジノ以外でも十分楽しめるリゾート・ホテルだ シティ・オブ・ドリームやOKADAマニラと比べて度肝を抜くような装飾はないが、落ち着いた感じで、目玉のプールが格別で、KIANの楽しみだった。一方、生後、11ヶ月目のクッキーにとってははじめての外泊で、心中はいかに? 入り口も十分高級感を感じさせる 広大なカジノエリアも開放的だ 親子連れへの配慮も欠かさない 中庭に面した部屋はさすが五つ星ホテルの面目躍如で、開放感がすばらしかった。また、ゆったりしたCRにびっくり。 直接庭には出れないが大きなガラス窓で仕切られ、開放感がある KIANは早速、2週間ほどここですごしたいとダダをこねる クッキーも普段と違うことは感じているようでご機嫌だ 一般のホテルの客室ほどもあるCRにびっくり バスタブ初体験のクッキー 5階の部屋からそのまま中庭に抜けてプールに出られる。そこからはマニラ湾の眺望と、隣接する工事中のOKADAマニラも見える。 中庭がなかなかのものだ 遠方にそびえるOKADAマニラ、敷地的には隣接しているようだ […]

カジノリゾート・ソレイア(Solaire)訪問 2017年10月8日


退職ビザ申請中のお若い奥さんご一家の要望で、マニラ郊外の居住エリアの住まい、学校、買い物どころなど、生活環境の視察ツアーに同行した。行き先は、日本人などの外国人が比較的多く住むメトロマニラの南のはずれ、アラバン/パラニャケ/ラスピニャス、ラグナ県のサンタロサ、そしてカビテ県の別荘地帯、タガイタイ。サンタロサは時間の都合で素通りしたが、アラバン/パラニャケ/ラスピニャスとタガイタイに関してそこにお住まいの方に案内をお願いしてつぶさに観察することができた。 足は11人乗りのハイエースを使ったので4歳と0歳のお子さんを含む4人一家とヤヤ(子守)、それにガイド役の私とキアンを乗せ、さらに途中で二人のガイド役の日本人に同乗してもらってもまだまだ余裕があった。8時半にラスピニャスのSMサウスモールの前のマクドナルドで待ち合わせたが、日曜日ということもあってマカティからスカイウエイ経由で30分で到着した。 アラバン、パラニャケ、ラスピニャス地区はアヤラアラバンビリッジを始めとする高級ビリッジや中級ビリッジ、それにコンドミニアムが多数あり、フェスティバル・モール、タウンセンター、さらにはSMサウスモールなどの巨大ショッピングモールも近くにあって住環境は申し分ない。学校についても、サン・ベーダ(San Beda)、エリザベス・セトン(Elizabeth Seton)、モンテッソーリ(Montessori)などの一流私立、さらにサウスビル(South Vill.)などのインターナショナル・スクールが通学圏にあり子育てにも申し分無い。ただ、この地域を横断するアラバン・ザポテ道路がいつも渋滞しているのが難点だ。 はじめに訪問したのがオハナ・コンドミニアム、フィリピンの建設会社の雄、DMCIが開発した大型コンドミニアム群だ。ちなみにここは私が日本人退職者の依頼でユニットを管理していて、賃貸や売却のお手伝いをしている。たまたま、新しいテナントが入るというので改装中だったが、リゾート風のつくりで、生活環境は抜群。ただし、歩いて買い物に行くのはちょっとかったるいので、車が必須だろう。 アラバンの高級コンドミニアム”OHANA” 2012年8月19日 オハナはまさにリゾートビラといった雰囲気で住環境としては申し分無い 次に訪問したのが、アラバン・ヒルズ・ビリッジに入ってすぐのサン・ベーダ、休日で閉まっているの写真を撮り損ねた。 San Beda College Alabang […]

マニラ郊外の生活環境視察ツアー2017年8月14日



マニラ湾の埋立地、エンターテイメント・シティに金色に輝くOKADA Manilaが開業したというので、是非、見学に行きたいと思っていた。総額、4200億円という途方もない資金を投入し、近い将来、世界一のカジノ・リゾートが出現するというのだから、一目見ないわけには行かない。幸い、空港ターミナルをつなぐスカイウエイがここ、OKADA Manila があるエンターテイメント・シティにもつながっていて、マカティから15分程度の至近距離となっているから、ほんの一走りだ。 エンターテイメント・シティには、ここ数年の間に2軒の大型カジノ、ソレアとシティ・オブ・ドリームスが開業し、そこそこ繁盛していて、いずれも2017年度は黒字化が見込まれている。そして、OKADA Manilaが3軒目で、さらに先日襲撃放火事件のあったリゾートワールドの二軒目のカジノが建設中で、合計4軒のカジノリゾートが開業する。政府は供給過剰を危惧して、カジノライセンスの新規発給は5年間停止されるそうだ。 フィリピンのカジノはいよいよ本格的な勃興期を迎え、フィリピン経済の牽引役と期待されているが、そんな矢先に起きたリゾートワールド襲撃・放火事件は、ドテルト政権を転覆しかねない大事件だった。エンターテイメント・シティの3つの巨大カジノに対しても大きな負の影響をもたらすことだろう。 OKADA Manilaは日本のパチンコ王岡田和生氏によって開発中で、カジノとホテルは、すでに開業していて、今後、40万平方メートルの土地にショッピングモールと住宅、それにレジャー施設までも建設されていく予定だという。ドリーム・プレイのようなテーマパークも建設されるそうなので、キアンを連れて訪問したいと思う。その頃は妹のクッキーも一緒だろう。 空港からエンターテイメントシティに向かうスカイウエイに設置されたOKADA Manilaの大きな看板 近くまで来ると窓の無いピラミッドを髣髴させる建物に圧倒される 入り口に停まっていた送迎用の車はなんとロールスロイスだ。OKADA Manilaのシンボルカラー紅紫色に塗られている シティ・オブ・ドリームスでもそうだったが入り口には長身の女性が客を迎えている […]

巨大カジノリゾート、OKADA Manila オープン 2017年6月12日


ASEAN首脳会議の影響で5連休となり、この機会にKIANをどこかに連れて行ってやりたいと思った。KIANの希望はあの巨大カジノCity of Dreamsにある子供用のテーマパーク、Dream Playだった。前回訪問したのが、2015年10月で、一年半ぶりの訪問となる。現在、家で居候しているのは双子の片割れのアレクサだけなので、今回は3人で、9時過ぎに出かけていった(生後6ヶ月のクッキーは人ごみに連れて行くのは早すぎるとママ・ジェーンのNGが出た)。当日、ASEANの影響で交通規制のため、果たしてたどり着けるのかどうか確信はなかったが、だめならグローバル・シティのマインド・ミュージアムあたりに行こうと思っていた。 思い切って最近、全面開通した空港スカイウエイを通ることにした(空港スカイウエイについては別途報告の予定)。ここを規制したら空港が麻痺するから、大丈夫との読みだった。スカイウエイはマカティのいずれかの入り口から空港を経由してCity of Dreamsのあるマカパガル通りまでつながっており、20分もあれば到着する。そして、その読みは当たった。ASEANのために人々は外出を控えたのか、スカイウエイはがらがらだった。 がらがらの空港スカイウエイ。前方に見えるのはCity of Dreams  City of Dreamでは、外には黒塗りのセダンが並び、カジノの入り口には大勢の警官やセキュリティーガードがいて、ASEANの首脳がカジノでもやりに来るのかと思ったりもした。 City of Dreamの前の通りには黒塗りのセダンが並んでいる […]

久しぶりにDream Play訪問 2017年4月29日



お正月は、初詣の代わりにグリーンベルトの教会に出かけた。先日、ある退職者の方から、正月、グリーンベルトは開いているかと質問され、お店によりけりでしょうと回答したが、開いているどころではない、初詣客が殺到していたのだ。 グリーベルト5のクリスマスの飾りつけの前で、写真撮影のためにブレーキ、フィリピーノにとって写真を撮ることは何よりも大切なのだ。 クリスマスギフトを模した箱でさえも写真撮影の背景になる   主目的は教会でのお祈りだが、すでに暗くなっていたので、10分ほどで切り上げたが、教会の中、そして外は人であふれていた。 教会の入り口まで人で一杯だ 中はモダンな内装になっており、グリーンベルトのシンボルだ 教会の外にまで参拝客はあふれている  グリーンベルトにはしゃれたレストランが建ち並んでいるが、いずれもかなりのお値段だ。しかし、グリーンベルトのはずれにはそこそこの値段の店がある。今日、訪れたのは今のグリーンベルトが出来る前からあるグリーンベルト1の中華料理屋だ。名前はDAVID TEA HOUSE 麺点皇という大衆中華料理屋だが、おいしい安いという評判で、中は満員だった。雰囲気的にはジュピター通りのルートンマカオと似ている。4皿頼んでビール3本、5人で1400ペソは実にリーゾナブルだ。 David Tea Houseの外観 KIANの大好物のシーフード・スピナッチ・スープはKIANが唯一食する野菜料理で、カップ3杯もたいらげた チャーハンと焼きソバは控えたいところなので、前菜のコールドカットを注文して腹を満たす […]

お正月のグリーンベルトは初詣の人々であふれていた 2017年1月2日


ナビマニラ(無料情報誌)でも紹介された、話題の電飾ハウス、マンダルヨン市、ポリカルピオ通りに見学に行ってきた。ほんの100Mほどの普通の民家で、そのうち3軒ほどがこった飾り付けをしているにすぎない。他の家々は何の飾りもなしに、突然の騒ぎを迷惑そうに静けかえっていた。しかし写真好きのフィリピーノを魅了してやまないようだ。 通りの入り口にはPOLICAPRIOのアーケードがあった ナビマニラNo.28の表紙をかざった電飾ハウス、さすがではある 電飾ハウスの門で記念撮影、KIANはママ・ジェーンの言いつけどおり手を掲げて誇らしそう 2軒目の電飾ハウス、この方がちょっとセンスがあるようだ 最近はカメラを向けると思わずポーズをとるKIANだ 3軒目にはたくさんの屋台が出ていて、お祭りのよう、そうなるとKIANはバーベキューが食べたいと言い張る。一本たったの15ペソ、40円足らずだ 食い意地の張っているのはKIANばかりではなかった。参加者全員があれやこれやと買い食いをはじめた クリスマスがせまる23日、イブの前日と会って、かなりたくさん(100名程度)の見物客が集まっていた。皆、食いしん坊だ、キリストの生誕のジオラマの下には屋台が並ぶ 屋台の売れ筋はバーベキュー(ポークの焼き鳥風)、フレンチフライ、ホットドックなどが本命だ キリスト生誕のジオラマを前に、はいポーズ 帰り、マンダルヨン・シティ・ホールを通りかかると、たくさんの屋台が出ていて、大勢の人でにぎわっていた。まさに師走の喧騒がそこにあった。   電飾ハウスに 、通り全体が競いあって飾り付けをしていると期待していっただけに、たったの3軒だけだったので、ちょっと期待はずれだった。しかし、たったの3軒で20軒ほどの屋台と、これだけの人を集めることができるのだ。もし、これをわが農場でやったとしたら、ファームハウスを使って、もっとましな飾りつけは出来るし、毎日200人程度の人が集まったとして、一人50ペソ程度のお金を落としてくれるとしたら、そして一ヶ月くらい営業したら、どうなるのだろうと、頭が計算をはじめた。  200人x50ペソx  […]

話題の電飾ハウスPolicarpio訪問 2016年12月24日