Uncategorized


パンデミック前の2019年4月に行ったきり、ご無沙汰していたカジノーCity of Dreamに併設されているDream Playを1月1日、正月に子供達を連れて、久しぶりに訪問した。キアンは、十数回訪問しているが、クッキーは1~2歳のまだ、赤ん坊のころ3度ほど訪問したが、もはや覚えていないだろう。 5歳になったココに至っては、全くの初めてで、見るものすべてがアイパッドに映った世界を見る思いだろう。入場料はなんと一人1500ペソに値上がっているが、以前は、たしか、900ペソだったと思う。ただし、私は付き添いなので350ペソ、しかもシニア割引きで300ペソ足らずだったのがうれしかった。 12月25日から30日までビコールの農場で過ごして、30日、マニラに帰還したそのあと、ママ・ジェーン一家は私を残して、カジノーCity of Dreamに行ってしまった。何かの接待があったのであろうが、あとから迎えをよこすと言っていたのだが、一向にあらわれない。 翌日31日には、間違いなく迎えに来ると言っていたが、それもなくて、さらにヤヤはタガイタイに行っており、大晦日の31日はたった一人で、年末年始を迎えることになってしまった。年末年始を一人で過ごすということは生涯、初めてのことで、近所のとんかつ屋さんもさすがに31日は休みで、家で一人ワインを飲んで孤独にすごした。キアンは私のことを心配して、再三、メッセージを送ってくるが彼にはどうすることもできない。正月は、さらにパンガシナンの教会に出かけると言っており、三が日も一人で過ごす羽目になりそうだった。 それが、突然、子供達だけ帰って来るから、Dream Palyに連れて行ったくれという連絡がきた。ココが、City of Dreamに泊まって、Dream Playの存在を知って、是非をいきたいと懇願したらしい。もちろん、私が費用を負担するのだろうが、正月を一人で過ごすよりもなんぼかましで、OKと即答した。入場料の現金が不足しそうだったが、ATM(デビットカード)で支払う手もある。 後から、ママ・ジェーンは、ホテルがいっぱいで、そうしても部屋が取れなかったと、キアンを通じて言い訳を言っていたが、本当からどうか、あやしいものだ。私が余計だったら、ヤヤのいるタガイタイで過ごしたかったが、5年ぶりのDream […]

Dream Play久しぶりの訪問 2025年1月31日




最近のNHKニュースあるいはマニラ新聞を見ていると連日下記の話題でにぎわっている。フィリピンに住んでいると首を傾げたくなるようなニュースばかりだ。(ちなみにここに掲載した写真は本文とは何の関連性はありません。単なるキアンとクッキーの最近の写真です) 1.実の親による幼児の虐待、2.学校仲間のいじめによる自殺、3.高齢者ドライバーによる自動車事故、4.ひきこもりの高齢化、5.性暴力と性被害、6.トランスジェンダーの差別と権利、7.豪雨被害と地球温暖化、そして番外として山本太郎元参議院議員の話題だ。 介護老人の介護人による虐待はもはや日常化しているようだが、最近ではわが子を虐待して死に至らしめるという虐待死が安倍首相を動かし、社会問題化した。首相は地域の児童相談所などの組織を強化し、監視と保護にに力を入れるとしているが、老人や子供のシェルターとしての家族の存在に関する考察がない。子育ては、両親、家族(おばあちゃん、おじいちゃん、おばさんそしておじさん)そして地域社会(ご近所、村、町)がするものだと思っているのだが、両親の家族は一体何をしていたのだろうか。 学校でのいじめによる不登校やひきこもり、そして自殺。それに周囲、家族が気がつかないというのだから、不思議な話だ。本人たちの間では、いじめられる前にいじめないと、自分がやられる、という必死の思いもあるそうだが、抜け道のない状況が社会問題となって久しい。家族は教育委員会や学校を責めるが、解決の糸口は、まず家族が問題を共有して対応する必要があるのではないか。その家族に子供が事実を話せないという家族のありかたに問題があるのだと思う。 さらに高齢者ドライバーによる悲惨な事故。自動車関連会社が、いかにブレーキとアクセルを踏み間違うことを防止するかという命題にビジネスチャンスとばかりにやっきになっているが、問題は、 何故、齢80を越えた高齢者が自分で運転しなければならないのかだ。彼らをサポートする家族というものはいないのだろうか。大事故を起こした高齢者がかつては国家の重要ポストにいたというが、家族という観点では至らぬものがあったに違いない。ちなみに齢70を越えた私は、よほどの事情のない限り、自分では運転しないことにしている。 ひきこもって数十年が経過し、高齢の両親が亡くなって面倒を見てくれる人がいなくなって独居死する人も少なくないそうだ。中高年のひこもりが61万人に及ぶそうだが、そこに家族崩壊の結末が見える。社会から見捨てられて、信じ難い事件を起こすような人が出てきたとしても不思議ではない。京都アニメ放火事件も、その一つなのではないだろうか。そして、そんな状況に陥ったわが子を手にかけてしまわざるをえない状況に追い込まれたもと高官の親もみじめといわざるをえない。 これらのことを退職者の方と話をすると、 こんなことが起こるなんて 、なにか日本はおかしい、一体どうなっているのか、という結論になる。ちなみにフィリピンでは、このようなニュースは皆無だ。 日本政府は市町村などの公的機関を使ってこれらの問題を解決しようと躍起だが、家族こそがこれらの問題を解決できる唯一の方法であって、家族が崩壊しつつある日本では、日本が滅びるまで解決の道はない、というのが私の持論だ。 キアンがまだ幼い頃掲載したブログを読み返したが日本の状況は悪化しているようだ。 メタボ社会は国を滅ぼす 2012年9月10日 メタボ社会は国を滅ぼす(その2-いじめと虐待)2012年9月26日 […]

日本で最近話題の7つのニュース 2019年8月9日